わがやの白米は7~8ぶづきです



お米野産なかざわは
山口県山口市の瀬戸内海沿いでお米作りをしています。

お米が美味しいと評される
山地ではなく、海がすぐ側にある砂地です。

土地柄的には
美味しいお米の産地ではありませんが

うちのお米を食べた方から
「他のお米では物足りなくなった」
と、感想を頂くことがしばしばあります。

なぜなんだろう?🤔

考えてみましたが

一般的な購入方法であるスーパーなどの小売店のお米とは
精米具合が違うこと、なのではないかと
思っています。

真っ白を通り越して、透明だとさえ感じる小売店のお米を
白米の基準だと思われている方がほとんどがもしせれませんが
うちは、うっすら茶色がかった精米具合のお米を白米としています。

体に必要なビタミンやミネラルなどの糠部分を程よく残しているので
口に入れた時に、体が欲している感覚が、美味しさを感じさせるのかもしれません。

一般的な精米具合でうちのお米を召し上がると
田んぼの土質の関係から、甘みが少なく、味が薄いと感じると思います。


-------------------------------------
うちの白米をご注文される場合
小売店で購入したお米の様ではないこと(ツヤツヤしていません)
を、ご理解されたうえで
お買い求めくださいませ。
-----------------------------------------------------------------
なるべく玄米で購入していただき、
家庭用精米機でその都度、
お好みに合わせて精米されることをおすすめします。
-----------------------------------------------------------------



🌾朝日🌾農薬と化学肥料を使わずに育てています

🌾もとは野生の稲で、
在来種・原種 などと言われており
 草との共生や自然環境に適応する生命力が、旺盛。

🌾西日本の温暖な気候のもと受け継がれてきた
人の手が加わっていない、貴重なお米。

🌾玄米か分づき精米で食べるのがオススメ

🌾恋の予感🌾農薬は除草剤を一回使用しています。化学肥料は使っていません。

🌾猛暑による被害の少ないお米として
 新たに作られた品種です。

🌾化学肥料と農薬の使用を前提として作られているので
 草との共生には弱いです。